倉庫を片付ける手順と便利な5つのコツ
おひさまサービスの倉庫 幼稚園の倉庫 お掃除会社の倉庫 美容院の倉庫 使わなくても備品をおいておくために必要な場所が倉庫です。 安全、安心、みんなの共通の場所としての使いやすさも考えていきましょう。 会社の倉庫は整理整頓されていますか? 倉庫が片付いていないとモノを探すのに時間がかかったり、最悪だと紛失の可能性も。 逆にまだあるのに気づかずに購入したりといった無駄が起こるかも知れません。 倉庫が片付いているというのは会社にとって無駄な経費を使わなくて済む、ということ。 倉庫を使う皆さんにとっては仕事のストレスが減って効率も良くなる、と誰にとっても良いことばかり。 でも倉庫を片付ける一番のメリットは「しなくていいケガが少なくなる」こと。 倉庫内で探し物に夢中になっているうちにどこか擦りむいたり、躓いたりした経験はありませんか? その時は大きなケガじゃなくて良かった、で終わったかも知れませんが次に使う人が大ケガをする可能性だってあるんです。 ただ倉庫は個人で使うデスクやロッカーなどどは違い、一人で片付けるのは難しい。 ですから倉庫の片付けには計画が重要です。 計画に行き詰ったり片付けの人員が思うように確保できないなどお困りでしたらプロの力を活用されることもひとつの方法です。 有資格者がケースに合わせてアドバイスいたします。 今回は倉庫を片付けるためのコツやポイント、手順をお伝えします。 |
1.倉庫を片付けるポイント
どこにしまうか困ったときに「とりあえず倉庫に置くか」ということはありませんか? ついやりがちな行為ですがその積み重ねで、無駄が多く非効率的でしかも危険な倉庫へと変貌を遂げてしまいます。 そんな危険な倉庫を片付けるポイントをご紹介します。 1.片付けはできる限り1日で 倉庫の片付けに何日もかけてしまっては最初に決めたルールが守られなくなったり、必要なものが紛失してしまったりといらない時間がかかってしまいます。 他のスケジュールを圧迫してしまうこともありますので、倉庫の片付けはできる限り1日で済ませましょう。 広い倉庫で1日では終わらない場合は倉庫内をいくつかに区切って1区画を1日で終わらせるようにします。 短期集中を意識しましょう。 2.眠っている不用品を処分 片付ける前の倉庫内には不用品があちこちに眠っていることがよくあります。 1年使っていなければ不用品として処分しましょう。 どうしても要・不要の判断がつかないものは倉庫内の決まった場所にまとめておきます。 「〇月〇日までに残っていたものは処分します」と貼り紙をしておくことで処分の踏ん切りがつきやすくなりますね。 3.片付けは倉庫を使う全員で 倉庫の片付けを担当者だけに任せていては永遠に終わりません。 倉庫を使用している従業員全員で日程を決めて片付けましょう。 時間が短く済むだけじゃなく倉庫内の情報が共有でき、片付けが終わってからも皆が使いやすい倉庫になります。 |
2.倉庫を片付ける手順
最初にポイントを押さえたらいよいよ片付けに取り掛かりましょう。 手順は以下の通り。 1.計画をたてる 2.カテゴライズする 3.倉庫内のものを出す 4.レイアウト通りにしまう 5.出し入れしやすいかチェック 1.計画をたてる 倉庫の片付けは言わばチーム戦です。 まずは日程の調整や片付け当日の時間割などを決めます。 この時にグループ分けもしてそれぞれの役割も決めてしまいましょう。 1つのグループは2〜4人ほど。 重いものを2人で持つことを考えたら偶数がいいですね。 2.カテゴライズする 倉庫にあるものを片付ける時にカテゴライズしてあると片付けがはかどります。 ●どういう場面で必要なものか ●主に誰が使うものか ●使う頻度はどれくらいなのか といったことを考慮して決めます。 またそれらをどこにしまうのがベターか、という観点でレイアウトも決めておきましょう。 ざっくりで構わないのでどれをどこにしまうのが効率的なのかを考慮して決めます。 この時、倉庫収納に使えるアイテムがどれくらいあるのかも把握しておくとよりスムーズです。 3.倉庫内のものを出す 片付け当日は全員で倉庫内のものを出すところから始めます。 スペースや時間の問題で全部出すのが難しい場合はできる範囲で構いませんが、さらに処分できるものはないかなど見るためにもできるだけ全部出しましょう。 4.決めた通りにしまう 前もって決めておいた通りに出したものを片付けます。 この時に通路が埋まらないように最初に確保しておくのがコツです。 ビニールテープなどで必要なスペースや通路を分けておくのも有効です。 5.出し入れしやすいかチェック 例えば棚の中には何が入っているのか一覧にして通路から見えるところに貼っておくとわざわざ棚を開けなくても済みます。 出すのもそうですがもっと気を付けて欲しいのがしまいやすいかどうか。 使い終わったものを元の場所に戻すことが意外と大変だったりするので、きっちり元の場所に片付けてもらうための工夫は絶対に必要です。 ●棚板にビニールテープを貼ってラベリングする ●名称だけで伝わりにくいものは写真を貼っておく ●収納グッズを利用する ●細かいものは明るく見やすいところに 特に紛失しやすいものはしまうだけじゃなく、見えるところに掛けるなど無いことに皆が気づけるようにしておくといった工夫を。 |
3.倉庫の片付け5つのコツ
では知っておくと役に立ちそうな片付けのコツをご紹介いたします。 1.キャスター付きの収納グッズを活用する 場合によっては前のものを動かして奥のものを出す、という作業が必要になることがあります。 また、重量があって持ち上げるのが困難なものなどもキャスター付きの収納であればそのまま必要に応じて移動できます。 レイアウトの変更もキャスター付きであれば対応しやすいですね。 2.倉庫はいっぱいにしない どこを片付けるのも「収納は7割まで」と言われますが倉庫も同じこと。 スペースに余裕を持たせることで ●探し物が見つかりやすい ●ものの移動がラク ●急にものが増えても対処できる 倉庫になります。 3.倉庫に置くことが適切かどうかの見極め 今までは倉庫に置くことが当たり前と思っていたものでも、実は倉庫に置かない方が使いやすかったという事例もあります。 倉庫にあるものが本当に適切かどうか、もう一度考えてみるともっと使いやすい倉庫になるかも知れません。 4.通路は広めに 通路は人以外にもリフトなどの機械が通ることもあり、ケガのリスクが高いところです。 そのため少し広めに、また角には背の高いものを置かないようにすることで安全性が保たれます。 5.1〜2ヵ月に1回は片付ける 理想は毎日、帰るまでに整理整頓ですがなかなかそうもいかないのが現実。 毎月棚卸があるならそのタイミングで倉庫整理もしてしまえばいつまでも整った状態を維持できるでしょう。 |
4.まとめ
倉庫は多くの人が使う場所です。 皆が共通のルールや認識を持つことで使いやすいものになります。 そして本文中でも強調しましたが、出すこともよりも元通りにしまうにはどうしたらいいかを工夫することでさらに誰にとっても使いやすい倉庫になります。 安全でなおかつ作業効率の高い倉庫が実現できますことを願っております。 なお、片付けに関してお困りでしたらぜひプロにご相談ください。 時間の節約にもなりますし、リバウンドしにくい片付け法をアドバイスいたします。 |